fc2ブログ
プロフィール

karudan

Author:karudan

水戸市南町・喫茶「花留談(かるだん)」から徒歩30分以内ほどで行ける場所の「今」を撮影。写真は、おもに「くろばね商店会ホームページ」に多数掲載した中の一部です。又、一部、私事もちょっとだけ・・・。撮影(木村功)

※2010年7月までの記事下URLはリンク切れが多くあります。リンク切れページの写真はこちらのindexでお調べください。
※2008/05/20以前のブログ「花留談周辺デジカメで散歩(1)」

最近の記事

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

最近のコメント

QRコード

QRコード

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

花留談周辺デジカメで散歩(2)
水戸の梅まつりまで あと3日「弘道館」六名木5本開花!
江南所無以外の「水戸の六名木」が開花したと弘道館さんのFBで報告されていたので見てきました。烈公梅、月影、虎の尾、白難波、柳川しだれが美しく開花していました。弘道館の「月影」の開花はまだですが、公園の(梅林奥イチョウ付近)小さな木が開花していました。
弘道館/弘道館公園ともボチボチ咲き始めたといった感じですが、
「正門」脇の紅白梅数本が、おもてから見ても美しく見頃で、3日後に控えた「水戸の梅まつり」の開幕を感じさせます。
くろばね商店会ホームページに写真60枚!
http://www.kurobane.biz/150217-koudoukan/


FB-01.jpg

FB-02.jpg

FB-03.jpg

FB-04.jpg

FB-05.jpg
第4回みとマラソン
くろばね商店会ホームページに写真80枚
http://www.kurobane.biz/150215-mito-marathon/
会場;偕楽園公園・四季の原 主催;水戸商工会議所青年部
四季の原~千波湖 2周10kmコースで第4回みとマラソンが行われました。男子の部は青木純選手が昨年に続き優勝。空は晴れ渡ったのですが、冷たい強風が吹き選手はたいへんだったと思います。次々とスタート地点に元気に戻ってくる選手の姿が特別に力強く感じました。<参加人数;約1500名> ※表彰式お手伝いは水戸の梅大使さん。
お願い;掲載しました写真で不都合な方がいらっしゃいましたら、ご面倒でも木村まで連絡して下さい。早急に解除いたします。
001_20151214171414d2e.jpg

002_20151214171415905.jpg

003_2015121417141738a.jpg

004_2015121417141832c.jpg

005_20151214171413d02.jpg
散歩;西の谷公園 白鷺
隣の千波湖からたまに飛来する「白鷺」。
当たり前に見ている千波湖での白鷺より、
この公園の狭い水場で見る白鷺は、親しみがあり、目立ち、嬉しさ倍増!
http://www.kurobane.biz/150211-nishinotani/

01_2015021308465958d.jpg

02_20150213084700413.jpg

03_20150213084702924.jpg

04_20150213084703232.jpg

05_20150213084657717.jpg

2本の紅梅が早くも見頃!
06_2015021308511890c.jpg

07_201502130851171e2.jpg
水戸の梅まつり「開花状況」 偕楽園/弘道館
2015/02/10撮影
まだ全体的には咲いていませんが、
一部の早咲きは咲き始め、
弘道館正庁前梅林の4~5本の紅白梅は綺麗に咲いています。
弘道館は、先の大震災で大きな被害を受け、
昨年まで3年間、正庁前梅林は工事の為見ることが出来ませんでした。

今年は特別な思いで眺めています。
0000.jpg

0001.jpg

偕楽園/弘道館の開花状況をまとめました。
http://www.kurobane.biz/2015-umematsuri/



04_20150211105509033.jpg

↓弘道館2015/02/02
03_20150211105515e5b.jpg

↓偕楽園2015/01/21
02_20150211105513a5d.jpg

↓梅とは違いますが、「蝋梅(ろうばい)」は梅の咲く前にあまいいい香りで楽しませてくれます。---弘道館---
01_2015021110551280c.jpg
結婚記念日
2015年2月4日、結婚して39年が経ちました。
1976年2月4日(節分)に結婚。この年だけは忘れられない。ローキード事件がアメリカによって明るみに出た日で、大騒ぎになったからだ。そして、当時、政治家「田中角栄」が大好きだった私は、ビックリすると共に残念でならなかった。アメリカの司法取引にやられたと今でも思っている。
ともかく、妻とウイスキーのお湯割で乾杯!
20150204.jpg