|
|
「大銀杏」のライトアップ点灯式 |
2014/10/25 17:00~ 水戸駅北口前銀杏坂にある「大銀杏」のライトアップ点灯式が行われました。 高橋靖水戸市長のご挨拶の後 点灯されました。式ではまちなかフェスライブからこちらに移動した「水戸ご当地アイドル」が華をそえ、「FMぱるるん」ラジオの生放送もありました。黄葉の時期に毎年ライトアップされる大銀杏、通年の見頃は12月上旬から(※参考写真)で、現在はまだ緑色ですが、緑もライトアップでかなり映えています。 詳細はくろばね商店会ホームページのこちら http://www.kurobane.biz/141025-ichou-LightUp/

|

まちなかステージ in オータム2014 |
翌日26日(日)13時に開催される水戸ホーリーホック対カマタマーレ讃岐戦の予告もかねた今回の「まちなかステージ」、ホーリーくんとじゃんけん大会で豪華景品、讃岐うどんの販売とご紹介、水戸ホーリーホックサポーターけいおん部の演奏、そして、沼田邦郎水戸ホーリーホック社長のご挨拶などもありました。MCはAYAKAさん。 ※高松市と水戸市は歴史的に深いつながりがあり親善都市盟約を結んでいる。また、カマタマーレ讃岐は、地元(株)ビッグエスが「ケーズデンキ(水戸市)」グループでユニホームスポンサーの為、水戸対讃岐はケーズデンキ対決となる。
くろばね商店会ホームページに拡大写真 http://www.kurobane.biz/141025-machinaka/


|

予告!まちなかステージinオータム2014 |
いつも日曜日に水戸駅北口で開催している「まちなかステージ」ですが、 今回は26日(日)にケーズデンキスタジアムで開催の 「水戸ホーリーホック対カマタマーレ讃岐戦」の予告もかねて 25日(土)に開催です。 そして、17時からは銀杏坂大銀杏前で「大銀杏ライトアップ」が開始のようです。
※下記のチラシ・スケジュールは主催者様ホームページからのコピーです。

■■■まちなかステージinオータム2014■■■ ◆主催;水戸市商業・駐車場公社 ◆日時;10月25日(土)※雨天中止 午前12時から午後4時30分 ◆会場;水戸駅北口ペデストリアンデッキ ◆スケジュール 12:00 AYAKA 12:30 藤井ケイイチ 柴田和喜 13:00 ホーリーくんとじゃんけん大会 (ガールズ&パンツァーコラボのユニフォーム他豪華景品用意!) 13:15 磯山 純 ※みとの魅力宣伝部長 13:45 若菜健介 14:20 ザ・プレーンズ 14:55 水戸ご当地アイドル(仮) ※みとの魅力宣伝部長 15:30 高田梢枝 16:00 水戸ホーリーホックサポーターけいおん部 ※特別出店;(親善都市高松市の名物)本場直送のさぬきうどんを限定100食販売します。 ■■大銀杏ライトアップ■■ ◆主催;みときた3商店会 ◆日時;17:00 ◆場所;水戸駅北口大銀杏前 ○先着200名様豚汁無料提供、○イベント出店;さぬきうどん麺直売、森のシェーブル館、食と農のギャラリー葵
|

色付く千波湖周辺と茨城県芸術祭美術展覧会 (県展) 2014 |
2014/10/19撮影 千波湖周辺が色付いてきています。千波大橋をぶらリ歩き、「茨城県芸術祭美術展覧会(県展)」を観て来ました。デザイン部門は、行った時ちょうど審査員の先生の解説があり、また違った楽しみ方ができました。各部門とも展示数が多く、2時間いてもざっと観た感じです。県展は著名な先生の作品が何気なく展示してあるのもおもしろいですね。
茨城県近代美術館 (日本画・洋画・彫刻・工芸美術・デザイン) 茨城県民文化センター小ホール (書・写真) 会期;10月11日(土)~10月26日(日)※最終日は14:00まで
http://mitokurobane.web.fc2.com/141019-senbako-kenten/
下の写真は千波大橋から千波湖を撮影


|

水戸・黒羽根町に新しく街路灯!(くろばね通りの裏(横)通り) |
http://www.kurobane.biz/2014/gairotou.htm くろばね通りの裏(横)通りは、 従来の街灯では防犯灯として暗すぎる為、 黒羽根町内会・くろばね商店会では、 LEDの街路灯を新たに設置しました。 ◇くろばね通りの裏(横)通り ※黒羽根町地図 ○「蔵屋敷、ビルキス、長兵衛、茶の間、そば眞」の通り ○「けむり屋、路九、アキヅ、ノヴィタ」の通り ○「みまつアネックス、左三(Sa Za)、元気家元とん、OAK(オーク)」の通り ○佐伝のあられ「佐久山伝造商店、花辰本店、茨城県畜産会館」の通り ○市街地から八百徳の横を入り、ビルキス、くろばねパークへの通り ○その他 ※2014/10/18設置 ※くろばね商店会店舗のご案内 ※下の写真は、あえて飲食店の休みの日に撮りましたが、どこだか分からず失敗だったようです。

|

こころ 大宝積経 迦葉品 |

心は風に似ている 遠くへ行き捕らえられず 姿を見せずに動く 心は川の流れに似ている 止まることがなく 生じるとすぐに消える 心は空に似ている 知らないうちに 汚れてしまっているから 心は画家に似ている さまざまな業を描きだすから 大宝積経 迦葉品 より
誰の訳か忘れましたが、30年ほど前にいいなと思ったことばです。現在は木村みどりカリグラフィー(手書き文字)作品として喫茶「花留談」に飾ってあります。この作品は、五臓や知覚・記憶・思考・意識・判断などをデザイン化か?、ケルト模様で5つの円(写真では3つしか見えない)が書かれています。 ---木村功--- ※「こころ」 五臓六腑を統括し、知覚・記憶・思考・意識・判断などの精神活動の支配、五臓六腑の調和を保ったりしている。(wikipediaより)
|

水戸市民運動会 三の丸地区 2014 |
水戸市立三の丸小学校で水戸市民運動会が開催され行ってきました 午前の部を見てから、お昼休みに家に戻り、13時頃会場に行きました。が、メインの町内対抗リレーを見過ごしてしまいました。行った時には終わり、最後のゲーム、そして閉会式。人口減少で出場チームが少なく、淡々とスケジュールが進んだようです。
毎年、昼食時に三の丸小学校吹奏楽部の演奏がありますが、素敵な生演奏を聴きながらのお弁当、「この会場の皆さんは幸せだなあ」 と、いつも思っています。
横山三朗黒羽根町内会会長をはじめ、黒羽根の、出場した皆さん・テント設営・片付けや諸々の準備に携わった皆さん・応援の皆さん、たいへんおつかれさまでした。
くろばね商店会ホームページのこちらに写真68枚! http://www.kurobane.biz/141012-siminundoukai/

|

茨城新聞「日曜版テイスト」に掲載!花留談でカリグラフィー体験! |
「茨城新聞」日曜版「Taste(テイスト)」の「チャレンジ茨城」ページで、 花留談カリグラフィー教室でのカリグラフィー体験の模様を紹介して下さいました。
先月(9月末)、体験モデルの方と共に花留談へ取材に来られ、 カリグラフィー体験の取材が約2時間半行われました。 体験をした斉藤さんは、初めてとは思えないくらい、 すぐ文字を書くのに慣れ、取材中にカードが出来上がりました。
和やかな雰囲気で、楽しくカリグラフィー体験取材をして下さった福田さん(記者)、斉藤さん(体験モデル)ありがとうございました。そして掲載して下さった茨城新聞社さまに心より感謝申し上げます。

 2014/10/12「茨城新聞」日曜版「Taste(テイスト)」の「チャレンジ茨城」ページ
花留談カリグラフィー教室 http://mitokarudan.web.fc2.com/karudan.htm
|

「ツインリンクもてぎ」などと水戸の経済効果 |
水戸・くろばね通り「花留談」前を 46 をつけた人がいっぱい歩いていました。 「ツインリンクもてぎ」10月10日~12日まで行われている 「2014 FIM MotoGP世界選手権シリーズ第15戦 MOTUL 日本グランプリ」のお客様が水戸に泊まっているらしい。 http://www.twinring.jp/motogp/ 46 は、人気のV・ロッシのゼッケン46 のようです。 バレンティーノ・ロッシは、ロードレース世界選手権参戦以来15年間で9回のワールドチャンピオンを獲得しており、「史上最強のライダー」との呼び声も高いとの事。 http://itatwagp.com/2014/10/08/motogp-2801/ 茨城県、水戸商工会議所、一般社団法人水戸観光協会も後援に名を連ねている大会だが、意外と水戸での歓迎ムードは薄いような気がします。 いつも「ツインリンクもてぎ」のお客様・レーサー・レースクイーンの方々や関係者が水戸に泊まる確立が高いにも関わらず、知っているのは、ホテル関係者だけ。活性化、活性化を叫んでいる方が多い割には、その方たちは、「ツインリンクもてぎ」に限らず、色々な大会やイベントを無視し、歓迎ムードが薄いような気がします。とりあえず経済活性化の助け、経済効果はバカに出来ないと思いますが。
|

へちま |
「へちま」をいただきました。 世間ではあたり前なのでしょうか。 私は食べるの初めて。 味噌炒めにしたら「ナス」のような感じ。 これナスの代わりに使えそうです。
近くの飲食店さんからの頂きもの。自家栽培で季節メニューにもしています。 炒めるにはナスより扱いやすく、食べても結構イケました。
ネットで調べたらレシピいっぱい載ってる~~~。
|

皆既月食 |
「桃」ではありません。 皆既月食のつもり。 19:00頃、三脚なし、 3/2くらいかけている状態でした。 駐車場の円錐形のコーンの上にカメラを乗せ撮影。 手前にくろばねパーク(水戸協同病院駐車場)の「クスノキ」を入れたが・・・?。 30~40分後くらいにもう一度見に行った時には雲に隠れ薄いお月さんでした。

|

祝!NHK茨城県域デジタル放送開局10周年! |
NHK水戸放送局県域放送が10月で10周年を迎えました。 ちょうど10年前の10月7日、「いばらき・わいわいスタジオ」で、南町三丁目ハーモニーホールでの「カリグラフィー作品展(主催;花留談)」の模様をインタビューと作品紹介など約7分間生放送されました。しかし、その当時はほとんどの方が「デジタル放送」を見れない状況、だあれも見ていない?、残念ですが、NHK県域デジタル放送開局のいい思い出として残っています。(私はCDをいただき見ました) インタビューが、おはよう日本で昨年までニュース担当していた「平野哲史アナウンサー」で、スタジオには小田切千アナウンサーとなんと贅沢な放送を7分間して下さいました。関われた事だけで嬉しい出来事でした。 http://mitokarudan.web.fc2.com/sakuhinten/2004sakuhinten/2004sakuhinten-000.htm

|
|
 |
|