fc2ブログ
プロフィール

karudan

Author:karudan

水戸市南町・喫茶「花留談(かるだん)」から徒歩30分以内ほどで行ける場所の「今」を撮影。写真は、おもに「くろばね商店会ホームページ」に多数掲載した中の一部です。又、一部、私事もちょっとだけ・・・。撮影(木村功)

※2010年7月までの記事下URLはリンク切れが多くあります。リンク切れページの写真はこちらのindexでお調べください。
※2008/05/20以前のブログ「花留談周辺デジカメで散歩(1)」

最近の記事

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

最近のコメント

QRコード

QRコード

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

花留談周辺デジカメで散歩(2)
水戸市産業祭2013
水戸市総合運動公園体育館で開催されている「水戸市産業祭」に初めて行ってきました。水戸の地場産品、飲食テントなどが並び、かなり大規模なイベントで、たいへんな賑わいでした。産業祭は17日(日))も引き続き行われます。16日(土)、屋内で行われていたステージは、カレンベリーダンススタジオの皆さん・水戸ご当地アイドルの皆さんなどが出演。※ベリーダンスは写真撮影禁止でしたが、特別に撮影とweb掲載許可を頂いたものです。
写真はくろばね商店会ホームページに20枚
http://mitokurobane.web.fc2.com/131116-sangyousai/


131116-s001.jpg

131116-s002.jpg
今日のご当地アイドル写真特集 http://www.kurobane.biz/131116-idol/index.html

131116-s003.jpg
「日米初の衛星テレビ中継」 あれから50年
ケネディ元米大統領のお嬢さん(キャロライン・ケネディ)が
「駐日米大使」に着任するニュースを見て思い出しました。


私が中学3年生の時、茨城県の多賀郡十王町(現;日立市)に
巨大アンテナ(直径20mの大パラボラアンテナ)ができ、
「日米初の衛星テレビ中継」ができるようになりました。

そして1963年11月23日、初めての衛星放送の日、

朝起きてテレビを見てビックリ!
日米初の衛星テレビ中継の映像が
「ケネディ暗殺」という衝撃のニュースだったのです。

「せっかくの日米初の衛星テレビ中継に、
このような悲しいニュースをお届けしなければならないのは
、誠にに残念です。」

のような言葉だったと思いますが、今も耳に残っています。

常磐神社(菊花展/七五三)~偕楽園(萩黄葉/二季桜)
七五三参拝客が多い常磐神社、
菊花展が行われていました。
隣の偕楽園では、萩の黄葉も美しいです。
しかし今年は、まだ萩の花が咲いている株もあります。
偕楽園で二季桜も咲き出し、いろんな風景が楽しめます。
くろばね商店会ホームページのこちらに写真多数!
http://mitokurobane.web.fc2.com/131106-tokiwa-jinjya/
001.jpg

002.jpg

003.jpg

004.jpg

005.jpg

007.jpg

006.jpg
第13回木村みどりカリグラフィー教室作品展
明日から5日間、「第13回木村みどりカリグラフィー教室作品展」を開催します。
今日は、作品の搬入と飾り付けが行われました。
アルファベット手書き文字の受講生作品や講師作品などを多数展示いたしました。お誘いあわせの上ご来場下さいますようお願い申し上げます。
☆会場 水戸市南町3丁目「ハーモニーホール」 1F・2F 入場無料
☆期日 2013/11/06(水)~10(日) 10:30~18:00 ※最終日は15:30まで
☆主催 花留談(かるだん)
詳細は花留談サイト
http://www8.plala.or.jp/karudan/2013-sakuhinten.htm


sakuhinnten-2013.jpg
水戸八幡宮 菊まつり
「水戸の菊花展」の会場でもある
「水戸・八幡宮」へバスで(南町2~栄町2丁目下車)行ってきました。
七五三のお参りにいらしてる方も多く、賑わっていました。
大きなイチョウ(国指定天然記念物;御葉付公孫樹)も、少しずつ色付き始めています。
■「水戸の菊花展」
◇期間;2013年10月30日(水)~11月15日(金)
◇会場;○茨城県三の丸庁舎前広場、○護国神社、○内原中央公民館、○常磐神社、○水戸八幡宮。◇主催;水戸市菊花愛好会連合会
くろばね商店会ホームページに写真多数!
http://www.kurobane.biz/hachimangu-index.htm


753-01.jpg

753-02.jpg

753-03.jpg

753-04.jpg

753-05.jpg

753-06.jpg