fc2ブログ
プロフィール

karudan

Author:karudan

水戸市南町・喫茶「花留談(かるだん)」から徒歩30分以内ほどで行ける場所の「今」を撮影。写真は、おもに「くろばね商店会ホームページ」に多数掲載した中の一部です。又、一部、私事もちょっとだけ・・・。撮影(木村功)

※2010年7月までの記事下URLはリンク切れが多くあります。リンク切れページの写真はこちらのindexでお調べください。
※2008/05/20以前のブログ「花留談周辺デジカメで散歩(1)」

最近の記事

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

最近のコメント

QRコード

QRコード

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

花留談周辺デジカメで散歩(2)
くろばねパークの「黄門さくら(紅枝垂れ)」が7分咲き程度。
強風で散ってはと思い、小雨で風の吹くなか撮って来ました。
120411-001b.jpg
http://www.kurobane.biz/2012/120411-01.htm
お堀の桜(ソメイヨシノ)1~2分咲き程度、枝垂桜7~8分咲き程度
桜が咲いてきました。
お堀の桜(ソメイヨシノ)1~2分咲き程度、
お堀の枝垂桜7~8分咲き程度、
弘道館公園2~3分咲き程度といった感じです。
旧県庁裏の弘道館公園は、まだ梅が咲き残り、桜と一緒に咲いています。
下の写真は大きい木が桜で、写真奥の小さい木の花は「梅」です。
120409-01.jpg

枝垂桜
120409-012c.jpg

くろばね商店会ホームページに写真多数
http://www.kurobane.biz/2012/120409-01.htm
水戸の梅まつり最終日 梅まつりを振り返る
120408-01.jpg

120408-02.jpg

120408-03.jpg

120408-04.jpg

120408-05.jpg

くろばね商店会ホームページに写真多数!
http://www.kurobane.biz/2012/120408-01.htm

↓水戸の梅まつりを振り返って ※くろばね商店会HPより転載
今年の「水戸の梅まつり」は、開花遅れの為に期間が延長され、50日間の長丁場になりました。くろばね商店会ホームページで、2008年から掲載している「水戸の梅大使さんのいる偕楽園風景」を、今年も無事に撮り終える事が出来ました。
水戸の梅大使さん、水戸観光協会の皆さま、そして、写真掲載のご許可を下さいましたお客様、また、このページをご覧いただいている皆さまなど、皆々様のご協力で、この企画は成り立っています。心より感謝申し上げます。
昨年の水戸の梅まつりは、期間中に「東日本大震災」に遭い、偕楽園/弘道館ともに大きな被害を受けて、期間途中(2011/03/11)で打ち切りになりました。お客様がいらっしゃる時間帯の地震で、けが人が出なかったのが、せめてもの救いです。

弘道館は復旧が間に合わず一部公開ですが、偕楽園は水戸の梅まつり開催ぎりぎりで間に合い、全面復旧しました。

今年の水戸の梅大使さんの中に、昨年、大震災の影響で「梅まつり」や一部行事などが中止になり、不完全燃焼との事で、3名の方が2年連続で今年も水戸の梅大使を務めています。また、福島から水戸へ避難されて来た方が、水戸への恩返しという事で、水戸の梅大使を務めて下さっています。

今年は、私自身も、特別な「思い」で偕楽園に通わせていただきました。

そして今年は、初代水戸の梅むすめから50年、節目の年、「歴代梅むすめ・梅大使の集い」も開催されました、また、今まで制限されていた学生さんが、水戸の梅大使に応募可能となり、5名の方が選出されたようです。拘束期間が長い為、学業に差しさわりがあってはいけないとの配慮から制限していたのだと思います。
しかし、インターネットで大学のツイッターやホームページを見る限り、大学側の協力態勢が伺われます。例えば、大妻女子大学は、水戸の梅大使さんを大学のwebニュースで大きく掲載し、偕楽園のご案内もして下さっています。

毎年思うのですが、「梅大使さん」って「たいへんだなあ」が感想です。水戸の梅まつり期間中100万人以上のお客様がいらっしゃる偕楽園、たまにはいやなお客様も・・・、雨の日も、風の日も、いつも笑顔で接している姿、立ち居振る舞いは立派です。

大学生の採用も、大学側のご許可をいただけるなら、これからも続けて行って頂きたいと思います。大学生にとっても、人生の中できっと役に立つ事が多い1年間になると思います。

水戸の梅大使さんが大きな役割をしていると感じる事があります。お客様は、「水戸の梅大使」さんの着物姿を見かけると、老若男女みなさん笑顔になる事です。「おもてなし」は何気ないふれあいからで、何よりも大事なことだと思います。

今後も「水戸の梅大使さんのいる風景」をできるかぎり続けて行きたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

--- くろばね商店会web担当「花留談」木村功 ---
偕楽園の「二季桜」
開花遅れの為、8日間延長してきた水戸の梅まつりも、明日で終わりです。
遅咲きは綺麗に咲いていますが、梅から桜に移ろうとしています。
120407-01.jpg

120407-02.jpg
二季桜

120407-03.jpg
遅咲き「佐橋紅」

偕楽園の広場には、毎年、梅まつりが終わる頃に咲きだす「二季桜」が3本あります。
その中でも梅まつり期間中は、東門からの遊歩道奥左にある「二季桜」が人気です。
お客様が必ず通る所にあり、背丈が低く大きいので、記念写真や写メに打って付け。
桜の時期になると、好文亭の見える所にある、背丈の高い「二季桜」が目立ってきます。
この2本は満開時凄い迫力です。
一輪一輪見たあの花かと思うくらい団体の凄さに圧倒されます。
もう1本の、東門を入ってすぐ左側にある「二季桜」は、大きさや場所が梅と同化してしまっているんでしょうか、意外と目立ちません。
120407-04.jpg

120407-05.jpg

120407-09.jpg

120407-06.jpg

ところで、「二季桜」について私はあまり知りません
秋から冬にかけて咲き、
また春に咲くので二季桜と言うんでしょうね。
秋に咲く時は、可憐で目立たなく咲いています。

千波湖の数箇所には、「四季桜」があります。多分、「二季桜」と同じだと思います。
こちらの花が秋に咲く頃は、紅葉に負けて逆光でないと気付かれない場合もあります。

私は「二季桜」を時期はずれにチラホラと花が咲くのを何度も見ています。
ひょっとして、それで四季桜???。
実際の所、「二季桜」「四季桜」知識を全く持ち合わせていませんのであしからず。

下の3枚は2009年撮影
120407-07.jpg

120407-08.jpg

今日の偕楽園写真はくろばね商店会ホームページに多数掲載しました。
http://www.kurobane.biz/2012/120407-01.htm
水戸の桜
「水戸の桜が開花した」と水戸気象台の発表がありました。
水戸では、お堀にある標本木(標準木)ソメイヨシノを目安にして開花を決めるとの事です。観光の為にも当然役立ちますけど、日本の桜前線で全国の天気の動きを見るのに役立てていると思われます。

「梅」の開花発表があるのを皆さんご存知でしょうか?
今年は3月14日に開花したと水戸気象台が発表しました。
気象台にある梅の木、「白加賀」が5~6輪の花を開いたのを目安にしての事だそうです。いくら観測史上一番遅いとは言え、偕楽園では中咲きが咲き、見頃を迎えようとしていた時期に開花宣言、チョット「ピン」ときませんでした。
そのてん、ソメイヨシノを目安にしている「桜」は、一斉に咲き出すので分かりやすくていいですね。

水戸の桜は「桜山」「お堀」「千波湖」「桜川」などが知られていますが、
枝垂桜やヤマザクラなどで素敵なスポットもたくさんあります。
散るのが早い桜は、名所を観まわるのが困難です。
下の写真は、比較的市街地に近い場所を、ここ3~4年で撮った写真です。
sakura-001.jpg

sakura-002.jpg

sakura-003.jpg

sakura-004.jpg

sakura-005.jpg

sakura-006.jpg

sakura-007.jpg
緑の桜 「御衣黄(ぎょいこう)」
旧県庁「お堀の桜」枝垂桜が開花!ソメイヨシノまもなく開花
ソメイヨシノの蕾が、遠くから見て赤みが増してきました。
120405-20.jpg
「お堀の桜」ソメイヨシノ開花の目安になるのが、枝垂桜の開花です。
その枝垂桜を今日見たところ、急激に花が開き1分咲き程度。
枝垂桜が3~7分咲きの頃にソメイヨシノが開花するので、もうすぐ開花すると思われます。
枝垂桜開花!
120405-021.jpg

120405-022.jpg

120405-024.jpg

県立図書館斜めすぐ前の桜
この桜は、いつもいち早く咲き、梅の時期と重なるので意外と注目を浴びないが、
私は、水戸の桜の開花の目安にしています。
この桜が満開に近い頃、例年は、枝垂桜が咲き、次にソメイヨシノが開花しています。
今、満開のサンシュユの黄色い花とのコントラスト良く、ほぼ満開で綺麗に咲いています。
120405-025.jpg

120405-026.jpg

120405-027.jpg
くろばね商店会ホームページに写真多数!
今日の枝垂桜 http://www.kurobane.biz/2012/120405-01.htm
今日の図書館前桜
http://www.kurobane.biz/2012/120405-02.htm
偕楽園は満開を過ぎました。
偕楽園には5日ぶり。
その間に2回暴風が吹き荒れて、随分花びらを落としたようです。
期間を延長して満開気分を十分に味わえると思っていたのにチョット残念です。
今の偕楽園は満開を少し過ぎた為、遅咲きが、特に美しく見えます。
今年は開花が遅れたため中咲きと遅咲きの満開が同時に長いこと見れると思っていただけで、例年ですと、下の真紅の花(佐橋紅)が満開になって梅の花が終わるので、通常に戻りつつあるという事かもしれません。
120404-03.jpg

120404-04.jpg

120404-06.jpg

120404-018.jpg

今日は、水戸の梅大使さんとの記念撮影が、
珍しく「好文亭」入り口付近で「おもいのまま」を背景に行なわれていました。
私は向きを変えていただき、好文亭入り口を背景に撮って見ました。この辺は満開です。
黄門さまは、市民観光ボランティア「歴史アドバイザー水戸」の方で、
平日は水戸黄門漫遊一座がいなので、特別サービスだそうです。
120404-01.jpg

120404-02.jpg

行列で記念撮影を済ませた後の休憩時間でしたが失礼して撮らせていただきました。
120404-05.jpg

偕楽園へカメラマンの方と前撮りにいらした
素敵なカップルさんを偶然見かけ、お願いして1枚。
お似合いで笑顔が最高のおふたりでした。お幸せに。
120404-019.jpg

下の写真は二季桜です。いつもの年だと4月中旬頃に満開になります。
120404-07.jpg
今日の偕楽園写真はくろばね商店会HPに多数!http://www.kurobane.biz/2012/120404-01.htm
大震災の傷残る 弘道館・弘道館公園 満開!
夕方から低気圧の影響で暴風になるとの事で、
時おり強風の吹く正午頃に、弘道館と弘道館公園に行ってきました。

弘道館は、早咲きの散り方が早く、満開を少し過ぎた印象です。
その中で、遅咲きの「白滝枝垂」「烈公梅」が美しい花を咲かせていました。
「烈公梅」は、一重咲きで花弁が1枚1枚離れているのが特徴との事です。
120403-01.jpg

120403-02.jpg

120403-03.jpg


弘道館公園は梅園が広い為か、早咲きの散りが気にならず、
今、まさに、満開!といった感じです。
120403-04.jpg

120403-05.jpg

120403-06.jpg

120403-07.jpg

120403-08.jpg

昨年の東日本大震災で、白塀の瓦がほとんど落ちたまま、
また、学生警鐘倒壊、種梅記碑の傾き、八卦堂の中の弘道館記碑の破損などそのままです。
瓦が落ちた白塀
120403-09.jpg
今日の写真はくろばね商店会ホームページに多数掲載しました。
弘道館
http://www.kurobane.biz/2012/120403-01.htm
弘道館公園
http://www.kurobane.biz/2012/120403-02.htm