fc2ブログ
プロフィール

karudan

Author:karudan

水戸市南町・喫茶「花留談(かるだん)」から徒歩30分以内ほどで行ける場所の「今」を撮影。写真は、おもに「くろばね商店会ホームページ」に多数掲載した中の一部です。又、一部、私事もちょっとだけ・・・。撮影(木村功)

※2010年7月までの記事下URLはリンク切れが多くあります。リンク切れページの写真はこちらのindexでお調べください。
※2008/05/20以前のブログ「花留談周辺デジカメで散歩(1)」

最近の記事

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

最近のコメント

QRコード

QRコード

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

花留談周辺デジカメで散歩(2)
第69回くろばね朝市
風もなく暖かく良い天気でした。
お客様も朝からたくさん。
好天に恵まれたくさんのお客様で賑わいました。

前回の特別企画「くろばね朝市と世界の屋台村」の効果もあったのでしょうか。
今まで、今でも、「くろばね朝市に一度行ってみたい」という方が凄く多い。
前回の騒ぎで「今回は行ってみよう」
と思って来た方も、私の関係だけでも結構いるということは
新聞・情報誌が前回一斉に報道して下さったのもすごい効果のような気がします。

前回の世界の屋台村は異常なごった返しでしたが、
お客さんが多くても、今回は通常のくろばね。まったり感が戻ったようです。

出店イベントの関係で
テーブル・イスがそちらに使用された為
お客様の席がチョット少なかったようです。

101128-001.jpg

101128-002.jpg

101128-003.jpg

今日のくろばね朝市写真はくろばね商店会HPに10ページ
こちら⇒http://mitokurobane.web.fc2.com/101128-01.htm
街を育てる話と輪と和の会主催「魅せるいばらき」
101113-01.jpg

101113-02.jpg

101113-03.jpg

101113-04.jpg

101113-05.jpg

101113-06.jpg

101113-07.jpg

写真はくろばね商店会ホームページのこちらに多数!

県の商店街活性化コンペ事業
優秀プランをとった「街を育てる話と輪と和の会」
100万円の援助金を獲得し、今回の「魅せるいばらき」を開催。

県の市町村会館で行なわれたプレゼンテーションを見たので
興味のあるイベントで、ゆっくり街中を見ようとしましたが、
私の方(花留談主催)の南町3丁目で年に一度開催の「第10回カリグラフィー教室作品展」とダブってしまい
3会場を自転車で往復、2日間で2~3時間ほどしか見ることが出来ませんでした。

プレゼンでは、3会場(旧県庁~南町自由広場~芸術館)でイベントを行ない、
その会場間の街中を民族衣装をまとった人が歩くという印象で受け止めていました。

しかし幕を開けてビックリ、3会場のイベントの凄い事。

南町自由広場は、いつもの水戸商工会議所が行なっている
「フリマや屋台」のスケールを大きくし、国際色を強めた感じで「世界の屋台村」。
世界の屋台村は、同じコンペで最優秀の「くろばね」が先日大盛況でしたが
こちらの方が「屋台」という感じでは勝っていたようです。
惜しいのは、人通りがある道路際に「フリーマーケット」があり
飲食物「屋台」の凄さが歩道からは感じられない事でした。
中心市街地のど真ん中、もったいない感じもありましたが、
終日盛況の様子でなにより。良かったです。

民族色は水戸芸術館広場でも。
ライブあり、民族衣装のファッションショーあり、
世界のお茶の試飲あり、こちらも独立した凄いイベントの2日間でした。

旧県庁(三の丸庁舎)だけが、親子で木工体験的な雰囲気で
ほのぼのとした別空間でした。

南町自由広場、水戸芸術館広場での2大イベントの同時開催は、
一団体のするイベントの「枠」を超えていました。

肝心の「お客様が街中を行き来する」ということに関しては
「難しい」という事でしょうか。

外野席からの一言は
イベントは他の団体に任せて
繋ぐ役割に徹するのもと感じたりしました。
もうひとつは、せっかく一団体が開催したのに
全部がメイン会場だった事で、どこに行くか迷ったりしました。

それにしてもお手伝いのスタッフさんがかなりの人数いました。
イベントはたいへん素晴らしかったです。お疲れさまでした。

※自由広場の屋台は、土・日に今回と同等の規模で
毎週やっていれば少しは活性化に役立つかなあと感じたりします。
水戸商工会議所のTMO担当の方無理ですかねえ。
カリグラフィー作品展2日目
ハーモニーホールでのカリグラフィー教室作品展
今日は文化デザイナー学院・広告プロモーション学科の学生さんが
レタリングの授業(講師・木村みどり)の一環で校外学習にいらっしゃいました。
101111-01.jpg
木村みどりカリグラフィー教室作品展速報写真はこちら
第10回 「木村みどりカリグラフィー教室作品展」主催;花留談
毎年恒例のカリグラフィー教室作品展、今日が初日。
南町3丁目のハーモニーホールで14日の16時まで開催していますので
お近くへいらっしゃった方、是非、立ち寄ってください。
101110-01.jpg

101110-02.jpg

101110-03.jpg

ハーモニーホール所在地 水戸市南町3丁目4-16 Tel.029-221-4516
101110-04.jpg

作品展詳細は花留談(かるだん)HPこちら
http://www8.plala.or.jp/karudan/2010-sakuhinten.htm
水戸市商店会感謝フェスティバル
101107-001.jpg

101107-002.jpg

101107-003.jpg

101107-004.jpg

101107-005.jpg
賑わっていました。
水戸芸術館で開催された水戸市商店会連合会のフェスティバル。
くろばね商店会は毎月の「くろばね朝市」を始めてから
イベントが連続すると休日や身体の負担が大きくなるので出ていません。
今日の写真はくろばね商店会HPのこちら
と、南3「遊人」さんホームページのこちら
「くろばね朝市と世界の屋台村」写真集
101024-gaijin.jpg
祭りが終わって2週間。
私にとっては祭りが終わっていませんでした。
毎日写真とにらめっこ。

今どきはプライバシーの問題もきびしい
くろばねHPは顔写真を結構載せてしまっているが
今まで(約10年)苦情は幸いな事に一度もない。
おおめに見てくださっているようだ。

しかし、今回はお客様の「層」が今までになく幅広く感じ、
写真掲載写真選びの緊張感は、3月の「コミケット水戸」の時に近い。
あとは苦言が来ない事を祈るだけだ。

※くろばね商店会HP掲載の写真で、
どうしても写真を削除して欲しい方は
ご面倒でも木村まで連絡してください。
早急に解除いたします。

「くろばね朝市と世界の屋台村」写真は
くろばね商店会ホームページのこちらに24ページ約300枚
http://mitokurobane.web.fc2.com/101024-01.htm