fc2ブログ
プロフィール

karudan

Author:karudan

水戸市南町・喫茶「花留談(かるだん)」から徒歩30分以内ほどで行ける場所の「今」を撮影。写真は、おもに「くろばね商店会ホームページ」に多数掲載した中の一部です。又、一部、私事もちょっとだけ・・・。撮影(木村功)

※2010年7月までの記事下URLはリンク切れが多くあります。リンク切れページの写真はこちらのindexでお調べください。
※2008/05/20以前のブログ「花留談周辺デジカメで散歩(1)」

最近の記事

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

最近のコメント

QRコード

QRコード

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

花留談周辺デジカメで散歩(2)
偕楽園「梅」開花情報(05)
梅の花も園全体では、まだまだ一部の木がチラホラ咲き出しているといった感じですが、東門を入り左千波湖側崖付近と崖の紅梅はそろそろ見頃を迎えよとしています。
100128-01.jpg

100128-02.jpg

梅林の白梅もまだまだ蕾の木が多い中、開花が目立つ木が数本あります。
100128-03.jpg
今日の偕楽園情報写真はくろばね商店会HPに多数↓
http://kurobane16.hp.infoseek.co.jp/100128-01.htm
散歩;西の谷公園の紅梅
偕楽園出入り口付近の紅梅2本がチラホラ咲き出しました。
100128-n01.jpg
今日の西の谷写真はくろばね商店会HPのこちら
弘道館「梅」開花情報(04)と蝋梅満開!映画「桜田門外ノ変」撮影
今日の弘道館館内(至善堂)では、映画「桜田門外ノ変」の撮影が行なわれていました。
開花状況の「梅」写真を撮りに行ったのですが、写真撮影に関してかなりの規制がありました。
弘道館で蝋梅の撮影を始めると、係りの方が丁重に写真撮影の注意事項を説明してくれました。その後撮影に入ると、別の係りの方がすぐ近くをついてきて、細かい細かい注意が。入場料の190円損したかなと思わせる今日の弘道館でした。しかし、偶然に、出演者の柄本明さんの休憩中をすぐ近くで見ることが出来たので、結局得をしたのでしょうか。映画撮影は明日も行なわれるようですので、弘道館での撮影は遠慮した方がよさそうです。

100127-01.jpg
正門近くの虎の尾(白梅)が数輪ですが咲き出しました。

100127-koudoukan01.jpg
紅白梅とも数本の木がチラホラと咲き出しているといった状況です。

100127-03.jpg
正庁前「蝋梅」満開!

100127-007.jpg
蝋梅(ろうばい)

100127-04.jpg
正庁裏梅林「蝋梅」満開!※この写真はこの場所が立ち入り禁止だったので映画撮影休憩中に撮ったものです。
今日の弘道館写真はくろばね商店会HPに多数
http://kurobane16.hp.infoseek.co.jp/100127-01.htm
第61回くろばね朝市
いい天気でした。
写真を撮るのにはコントラスト(白黒)が強すぎてチョット大変です。
そういうわけで今日は少な目の写真で切り上げました。
2010-0124-asaichi.jpg
今日のくろばね朝市写真と詳細は、くろばね商店会HPの↓
http://kurobane16.hp.infoseek.co.jp/100124-01.htm

偕楽園「梅」開花情報(04)
2~3日間ポカポカ陽気でしたので、白梅も少しずつ花が開いてきました。
100121-01.jpg

また明日から寒くなるらしいですが、
今日の偕楽園は暖かくお客様もゆったり散策を楽しんでいました。

100121-02.jpg

100121-03.jpg
今日の偕楽園写真はくろばね商店会HPに多数
http://kurobane16.hp.infoseek.co.jp/100121-01.htm
西の谷公園の紅梅
西の谷公園には木は小さいですけど6本の梅の木があります。
ここの所のポカポカ陽気で2本の紅梅がきれいに咲きだしています。
100121-n01.jpg

もみじの実?輝いて美しかったです。
100121-n02.jpg
今日の西の谷公園 詳細と写真は
http://kurobane16.hp.infoseek.co.jp/100121-nishinotani.htm
弘道館「梅」開花情報(03)と蝋梅(ろうばい)
弘道館裏庭の蝋梅(ろうばい)2本がそろそろ見頃です。

100118-01.jpg
正庁前蝋梅

100118-02.jpg

弘道館公園は、「孔子廟」裏の紅梅、遊歩道「孔子廟付近」の白梅が数輪咲いています。
弘道館内も紅白梅ともに、まだ、数輪咲いているといった感じです。

100118-03.jpg

100118-04.jpg
孔子廟裏、要石歌碑付近。ちょうど弘道館の後ろになります。ここは、なぜか好きな場所なんです。
くろばね商店会HPに写真多数掲載
http://kurobane15.hp.infoseek.co.jp/100118-01.htm
偕楽園「梅」開花情報(03)
4~5日寒~い日が続いたせいか、開花状況は前回とあまり変わっていません。白梅は、まだ、梅林を探せば数輪咲いている木が何本かあるといった状況です。偕楽園ってやはり凄いです。今日は風もなく穏やかな日曜日でしたので、人が出ていました。
100117-01.jpg
こちらの紅梅だけが「咲いている~」といった感じがします。※後方は千波湖

100117-02.jpg
今日のその他偕楽園写真はくろばね商店会HPに
http://kurobane15.hp.infoseek.co.jp/100117-01.htm
西の谷公園の今
梅の木は6~7本しかありませんが、2本の紅梅が咲き出しています。
100117-n01.jpg

100117-n02.jpg
今日の西の谷写真はくろばね商店会HPに多数
http://kurobane15.hp.infoseek.co.jp/100117-nishinotani.htm
千波湖が凍りました。
寒~い朝(マイナス5度以下)が2日間続きました。
昨日、千波湖が凍っていると聞き、今日の朝9時ごろに行ってみましたが
予想以上でした。千波大橋側が広い範囲で凍っていました。
100115-01.jpg

100115-02.jpg

今日の写真はくろばね商店会HPに多数掲載
http://kurobane15.hp.infoseek.co.jp/100115-01.htm

弘道館「梅」開花情報(02)
昨日から冷え込みが凄いです。昨日の方が風が強く体感は寒く感じましたが、
今日は最低気温が氷点下5.2度で、この冬一番の冷え込みとか。
100114-01.jpg
弘道館裏庭の霜柱

100114-02.jpg
毎年、白梅では一番早く咲く「孔子廟」のところの
遊歩道梅林の1本の白梅(八重冬至)が数輪咲き出しました

100114-03.jpg
目立たないが香りで気が付く「蝋梅(ろうばい)が現在の主役。
弘道館には蝋梅は4本あります。

100114-04.jpg
今日は薬剤散布の日の為か、弘道館内でお客様を見かけませんでした。
石灰硫黄合剤(殺虫剤)は結構臭いがきつかったです。

今日の弘道館写真はくろばね商店会HPに多数掲載
http://kurobane15.hp.infoseek.co.jp/100114-01.htm
偕楽園「梅」開花情報(2)
東門を入ってすぐ左奥(千波湖側)の1本(八重寒紅)が先週と比べ、かなり花の数が増えました。
100111-01.jpg

100111-02.jpg

白梅も数本ですが、1輪1輪咲きだしています。
100111-03.jpg

くろばね商店会HPに今日の写真多数
http://kurobane15.hp.infoseek.co.jp/100111-01.htm
西の谷から偕楽園 散歩地図
水戸中心市街地から偕楽園まで歩いても近いのが意外と知られていない。泉町の京成百貨店から西の谷経由だと10~15分くらいで偕楽園まで行ける。ということは、偕楽園から水戸の中心市街地京成百貨店まで歩いて15分で来られるということなのだが、水戸市も茨城県も宣伝はしていないようだ。観光の為にすばらしい整備をずいぶんしている県・市だが、次の手を打っていない。あちこち、もったいない所が数多くある。観光のお客様で車でない方が、たとえば全体の3~5%の人数にしても、100万人以上来る観梅シーズンなどは凄い数になる。車で来る方でも散歩する人は少なくてもいるはず。市街地で大イベントをやっていればの話だが・・・。
map-nishinotani.jpg
地図詳細はくろばね商店会HP↓
http://kurobane4.hp.infoseek.co.jp/nishinotani-ryakuzu.htm

100111-n02.jpg
今日の西の谷はくろばね商店会HPで
http://kurobane15.hp.infoseek.co.jp/100111-n.htm
くろばね商店会「新年会」
華邑(はなむら)で、2010年のくろばね商店会「新年会」が行なわれました。私たちの商店会は会員が少ない為、多くの方たちのお手伝いで成り立っています。今日の新年会も会員の参加者より、朝市やフェスティバルで日頃お手伝いして下さっている方々のご参加のほうが多かったのではないでしょうか。ありがたい事です。
100110-01.jpg
今日の新年会写真と詳細はくろばね商店会HPに掲載
http://kurobane15.hp.infoseek.co.jp/100110-01.htm
弘道館梅開花状況(01)と蝋梅(ろうばい)
梅がチラホラ咲きだす時に、ひと足早く花と香りで楽しませてくれるのが「蝋梅(ろうばい)です。弘道館には4本あり2本はもうすぐ見頃。 ※注;蝋梅は梅ではありません。ロウバイ科ロウバイ属の落葉低木
100108-01.jpg

梅の品種に「虎の尾」と呼ぶものがあります。今年の干支が寅ということで急に注目を浴びています。弘道館も木の前に名札以外に大きく「虎の尾」の看板が。今日現在で開花は見られませんでしたが、蕾が膨らみもうすぐ開花しそうです。
100108-02.jpg

梅の品種の中で毎年最初に咲く「八重寒紅」。この紅梅がまだ数輪ですが咲き出しています。
100108-03.jpg

弘道館公園(旧県庁裏)は、孔子廟の裏庭の1本の紅梅の花が目立ちます。他は八卦堂付近の紅梅が数輪咲いている程度です。
100108-05.jpg

今日の弘道館「蝋梅(ろうばい)」の写真など、くろばね商店会HPに多数UP↓
http://kurobane15.hp.infoseek.co.jp/100108-01.htm

偕楽園「梅」開花情報(01)
新年おめでとうございます。
水戸は新年と同時に観梅シーズンと言っていいでしょう。
偕楽園の梅がチラホラ咲きだしています。特に毎年早く咲く、東門を入って左(千波湖側)の1本の木(紅梅)の開花が目立っています。その他は、気をつけて見ないと分からない程度ですが、この時期に花を見つけると嬉しいものです。
100104-k01.jpg

仕事始めで「参拝」でしょうか、常磐神社が賑わっていました。
100104-02.jpg

今年は偕楽園からの展望で楽しみが増えました。千波湖の向こうには、映画「桜田門外ノ変」のオープンセットも見えます。
100104-03.jpg
今日の偕楽園写真くろばね商店会HPに多数
http://kurobane15.hp.infoseek.co.jp/100104-01.htm

西の谷公園の今
西の谷公園の紅梅が1~2輪咲き出しました。
100104-n01.jpg

寒い日が続き霜と氷の西の谷公園です。
100104-n02.jpg

もみじの実でしょうか?
100104-n03.jpg
今日の西の谷公園写真はくろばね商店会HPに多数
http://kurobane15.hp.infoseek.co.jp/100104-n01.htm
2009 ファイヤーカウントダウンin 銀杏坂
有志5店の方が集まり銀杏坂でおもてなし。食べ物もおいしいし、すばらしい企画で、東照宮参拝の方々はさぞかし「ホットした気分」になったことでしょう。初めての試み、まずは成功おめでとうございます。さむ~い中たいへんお疲れさまでした。
出店;○茶の間(くろばね) ○BiLKiS(くろばね) ○木村屋本店(南町1丁目) ○GIGINOジーノ(泉町2丁目) ○黄磊こう・らい(留学生)
091231-01.jpg

091231-02.jpg

091231-03.jpg

091231-04.jpg
新年を迎え「乾杯!」

091231-05.jpg
ベリーダンサーのカレンさんも、泉町2丁目のカウントダウン出演後ステージ衣装でお立ち寄り。
詳細と写真レポートはくろばね商店会HPで↓
http://kurobane15.hp.infoseek.co.jp/091231-01.htm